Google Voice Kit 「OS書き込みガイド」

本ユーザーズガイドで説明する内容は、Raspbian Linux OSを用いてVoice Kitをセットアップする方法です。
Android APIとGoogleサービスを使用したIoTソリューション「Android Things」を使用することもできます。
詳細は、Maker's Guideをご参照ください。

ご準備いただくもの

  • micro SDカード (4GB以上)
  • 次の条件を満たすPC:
    • Windowsが正常に動作する
      (OSの書き込みは、Mac PC、Linux PCでも可能ですが、本ガイドではWindows PCでの作業手順を説明しています)
    • インターネットを利用できる
    • micro SDカードの書き込み、読み込みができる
      (PC自体にmicro SDカードを読み書きする機能が搭載されていない場合、SDカード アダプターや、USB接続のSDカードリーダーライターなどをご用意下さい)
    • ストレージ (ハードディスク / SDD)に、8GB以上の空き容量がある

OS書き込み手順

OSイメージの入手

OSイメージをGoogle AIY Projectsページよりダウンロードします:
https://aiyprojects.withgoogle.com/voice/#assembly-guide-1-get-the-voice-kit-sd-image
Voice Kit SD image」をクリックし、ダウンロードを開始します。

書き込みツールの入手

書き込みツールはお好きなものご利用いただけが、本ガイドでは無料で使用できるイメージ書き込みツール「Etcher.io」を使って説明します。
Etcher.ioを次のアドレスよりダウンロードします:
https://etcher.io/
ご使用のOSに対応した項目をドロップダウンメニューから選択後、「Download for Windows 〇〇」をクリックしダウンロードを開始します。

書き込みツールのインストールの開始

手順2でダウンロードしたファイル(例:Etcher-Setup-1.2.1-x64.exe)を実行します。

ライセンス条件の確認

ツールを使用するには、契約書に同意する必要があります。

書き込みツールの起動

インストールが完了すると、Etcher.ioが起動します。

ディスクイメージの指定

書き込むOSイメージを指定するために、「Select image」をクリックします。

手順1でダウンロードしたファイル(例:aiyprojects-2017-09-11.img.xz)を選択します。
ダウンロードしたファイルは圧縮ファイルですが、Etcher.ioでは解凍する必要はありません。

書き込むSDカードの選択

イメージを書き込むmicro SDカードをPCに装着し、書き込み先デバイスとして選択します。
Etcher.ioは自動的に適切だと思われるデバイスを選択しますが、「Change」ボタンを押して対象デバイスを確認、変更してください。

誤ったデバイスに書き込まないよう、よく注意してください。

SDカードへの書き込みの開始

書き込むイメージ、書き込み先デバイスを最後にもう一度確認し、「Finish!」ボタンを押して書き込みを開始します。

アカウント制御に関する確認が表示されたら、内容をよく確認後「はい」をクリックします。

書き込みの完了

書き込みが正しく完了すると、このような画面が表示されます。

Raspberry Pi用にOSが書き込まれたmicro SDは、PCやスマートフォン、タブレットなどRaspberry Pi以外のデバイスに取り付けると、記録されているデータが破損する恐れがあります。ご注意下さい。
バックアップなどを取る場合には、Raspberry Piシステム上で行う事をお勧めします。

KSY 「Voice Kit ユーザー ガイド」

  1. OS書き込みガイド
    Voice Kit用OSをSDカードへ書き込む手順を解説しています。
  2. 組み立てガイド
    商品付属の「日本語版 組み立てガイド」をご覧ください。
  3. 動作確認ガイド
    組み立てガイドでの作業後に、Voice Kitが正常に動作するかをVoice Kit用OSに付属するスクリプト(アプリケーション)で簡単に確認できます。
  4. トラブルシューティング ガイド
    ハードウェア動作確認で、問題が見つかった場合の解決方法などを解説しています。
  5. セットアップ ガイド
    スマートスピーカーのキーとなるAIクラウドサービス「Google Cloud Platform(Google Assistant API)」 をWebブラウザーを使ってセットアップし、Voice Kit用OSに付属するプログラムから利用できるようにします。

弊社では、国内のお客様向けに、日本語での情報提供をさせていただき、皆様をサポートいたします。
本「日本語版 ユーザー ガイド」を随時更新し、皆様と情報共有させていただきます。

パスワードを忘れましたか?

ご登録いただくと商品ご購入の際、発送先、支払い情報など毎回ご入力いただかなくても簡単にご注文いただけるようになります。
ぜひご登録下さい。

Raspberry Pi Pico W 発売開始のご案内

日本国内でも待望の発売!Raspberry Pi Pico W が本日2023年3月27日より販売を開始しました!

詳細は、コチラ >>

詳細...

「Pi グローバルシャッターカメラ」発売のご案内

高速撮影で大活躍のラズパイの新商品、Pi グローバルシャッターカメラ が当店では2023年3月9日より販売を開始しました!

詳細は、コチラ >>

詳細...

「Raspberry Pi デバッグプローブ」発売のご案内

デバッグ作業に便利なラズパイの新商品、Raspberry Pi デバッグプローブ が当店では2023年2月20日より販売を開始しました!

詳細は、コチラ >>

詳細...

「Piカメラ 公式 V3 シリーズ」発売のご案内

Piカメラ 公式 V3 シリーズ最新モデル ついに販売開始

 

詳細は、コチラ >>

詳細...

クレジットカード決済のシステム障害について

クレジットカード決済を実行できない可能性がある状況が発生しております。

誠に申し訳ございませんが、別のクレジットカードまたは他の決済方法(代引き/銀行振込み前入金)をご検討いただけると幸いです。

詳細...

国内におけるRaspberry Piの供給についてのご案内

OKdo(RS)ブランドのRaspberry Pi製品の供給終了にともなう、影響やビジネス ユースへの供給について、公認販売代理店 KSYからのご説明させていただきます。

詳細...

「Raspberry Pi Pico」新モデル発表のお知らせ

Raspberry Pi Picoにピン ヘッダー実装版、無線通信モジュール搭載版などが新たに登場!

新モデル発表 Raspberry Pi Pico

詳細...

Raspberry Pi Zero 2 W 発売のご案内

Zeroシリーズ最新モデルRaspberry Pi Zero 2 W ついに販売開始
 

詳細は、コチラ >>

詳細...

Pi400でテレワーク!?

e-Jan ネットワークス株式会社が中小企業向けに展開する「NinjaConnect Telework」がPC 内蔵型キーボード Raspberry Pi 400 に対応!

ディスプレイやモニターに、キーボードを接続するだけですぐにテレワークを始めることが可能です!

e-jan ネットワークス ロゴ

Pi400

詳細は コチラ>>

Raspberry Pi 400 日本版 発売のご案内

キーボード一体型ラズパイRPI400 日本版 ついに販売開始
新発売 Raspberry Pi 400

詳細...

「Raspberry Pi Compute Module 4」販売開始のご案内

CM4販売開始!全32タイプ!
性能がPi4と同等に!さらにPCIe、eMMCが追加!
詳細はコチラ!
CM4販売開始

Raspberry Pi Pico 販売のご案内

Raspberry Pi Pico
Raspberry Pi財団が新たに開発した、Pythonで動かせるマイコン ボード「Raspberry Pi Pico」!
なんと¥480(税抜)!

詳細...

KSYオリジナル商品!ラズパイを用いたAIカー『We-Bot』!

ロボットカーの制御や、AIを用いた制御の入門に適したキットです!
特設サイトはこちら! We-Bot特設サイト

twitterやってます!

twitterで最新情報を発信しています!ぜひご覧ください!

Twitter Logo
KSY@Raspberry Pi

詳細...