Pimoroni 7インチ タッチ・スクリーン フレームの取り付け・設定方法

Pimoroni「公式 7" Touchscreen Display」用フレームは、ディスプレイを180°回転した状態(上下逆さま)で取り付けるよう設計されています。
そのためフレームの取り付け後は、出力機器側でビデオ出力を調整(180°回転)し、フレームと表示画面の方向を合わせる必要があります。
Raspberry Pi でのビデオ出力の設定方法と、接続、組立時のヒントをご案内いたします。

設定自体は、それほど難しい作業ではありません。また、一度設定してしまえば、再起動などを行っても再設定する必要はありません。

対象システム構成

本体 Raspberry Pi A+/B+/Pi2/CM
ディスプレイ Raspberry Pi 7" Touchscreen Display
フレーム Pimoroni「公式 7" Touchscreen Display」用フレーム
電源 2.0A以上の出力が可能な電源
OS

Rasbian (2015-11-21)

OS に依存する設定ではありませんので、OSやバージョンの差異にかかわらず、
ここで説明されている方法で対応できると思います。お試し下さい。

Pimoroni Raspberry Pi Touchscreen LCD frame

作業手順

ディスプレイにフレームを取り付ける際のヒント

Pimoroni「公式 7" Touchscreen Display」用フレームの組立・取り付け方法は、 「 フレーム取扱説明書(PDF)」をご参照下さい。

  • フレームの各レイヤー、パーツには、保護のため白いフィルムが裏表両側に貼られています。剥がしてご使用下さい。
    (かなり強力に張り付いていますが、端を爪で軽くひっかくようにすると簡単に剥がせます。)
  • ディスプレイにフレームを取り付ける際は、ディスプレイからドライバーボードを取り外す必要があります(リボンケーブルを取り外す必要はありません)。
    作業方法は、「 Raspberry Pi 7" Touchscreen Display 接続・取り付け方法」をご参考にして下さい。
  • フレームを立てた際、ディスプレイはリボンケーブルの出る端が上側になります。フレーム スタンドの取り付け方向に注意して下さい。
    Pimoroni Raspberry Pi Touchscreen LCD frame Back Side

Raspberry Pi でのビデオ出力の回転方法

Raspberry Pi では、ブート パラメーターを設定することで、ビデオ出力の向きを変更することができます。

ブート パラメーターは、「/boot/config.txt」ファイルに設定します。

  1. ターミナルを開く
    例えば、デスクトップの左上角「Menu」ボタンから、「アクセサリ」内の「LXTerminal」を選択してください。
  2. 次のコマンドを入力し、「/boot/config.txt」を nano(テキストエディタ)で開く
    (ファイルの編集には、ルート権限が必要なため、「sudo」コマンドを付ける)
    sudo nano /boot/config.txt        
  3. 次の行を加える(既に同様の行がある場合には設定値を変更)
    lcd_rotate=2
  4. ファイルを保存し、nanoを終了
    1. Ctrlとo(オー)キーを押し、保存コマンドを実行
    2. 保存ファイル名を訊かれたら、上書なのでそのままEnterキーで確定
    3. Ctrlとx(エックス)キーを押し、終了コマンド実行
  5. Raspberry Piを再起動
    お疲れ様です。再起動後に画面が180°回転し、通常の向きになっているはずです。

パラメーター、設定値について

インターネット上の情報には、Raspberry Pi のビデオ出力の向きを設定する方法として、 ブート パラメーター「display_rotate」を利用した情報が見られますが、このパラメーターはタッチスクリーン機能には作用しないため、実用にはなりません。
さらに、タッチスクリーン機能に付いても向きを設定すればよいのですが、上記の「lcd_rotate」による設定のほうが、今回の目的には合っているでしょう。

設定効果
lcd_rotate=0 標準(無変更)
lcd_rotate=1 時計回りに90°回転する
lcd_rotate=2 時計回りに180°回転する
lcd_rotate=3 時計回りに270°回転する
lcd_rotate=0x10000 横方向に裏返す
lcd_rotate=0x20000 縦方向に裏返す

パスワードを忘れましたか?

ご登録いただくと商品ご購入の際、発送先、支払い情報など毎回ご入力いただかなくても簡単にご注文いただけるようになります。
ぜひご登録下さい。

Raspberry Pi Pico W 発売開始のご案内

日本国内でも待望の発売!Raspberry Pi Pico W が本日2023年3月27日より販売を開始しました!

詳細は、コチラ >>

詳細...

「Pi グローバルシャッターカメラ」発売のご案内

高速撮影で大活躍のラズパイの新商品、Pi グローバルシャッターカメラ が当店では2023年3月9日より販売を開始しました!

詳細は、コチラ >>

詳細...

「Raspberry Pi デバッグプローブ」発売のご案内

デバッグ作業に便利なラズパイの新商品、Raspberry Pi デバッグプローブ が当店では2023年2月20日より販売を開始しました!

詳細は、コチラ >>

詳細...

「Piカメラ 公式 V3 シリーズ」発売のご案内

Piカメラ 公式 V3 シリーズ最新モデル ついに販売開始

 

詳細は、コチラ >>

詳細...

クレジットカード決済のシステム障害について

クレジットカード決済を実行できない可能性がある状況が発生しております。

誠に申し訳ございませんが、別のクレジットカードまたは他の決済方法(代引き/銀行振込み前入金)をご検討いただけると幸いです。

詳細...

国内におけるRaspberry Piの供給についてのご案内

OKdo(RS)ブランドのRaspberry Pi製品の供給終了にともなう、影響やビジネス ユースへの供給について、公認販売代理店 KSYからのご説明させていただきます。

詳細...

「Raspberry Pi Pico」新モデル発表のお知らせ

Raspberry Pi Picoにピン ヘッダー実装版、無線通信モジュール搭載版などが新たに登場!

新モデル発表 Raspberry Pi Pico

詳細...

Raspberry Pi Zero 2 W 発売のご案内

Zeroシリーズ最新モデルRaspberry Pi Zero 2 W ついに販売開始
 

詳細は、コチラ >>

詳細...

Pi400でテレワーク!?

e-Jan ネットワークス株式会社が中小企業向けに展開する「NinjaConnect Telework」がPC 内蔵型キーボード Raspberry Pi 400 に対応!

ディスプレイやモニターに、キーボードを接続するだけですぐにテレワークを始めることが可能です!

e-jan ネットワークス ロゴ

Pi400

詳細は コチラ>>

Raspberry Pi 400 日本版 発売のご案内

キーボード一体型ラズパイRPI400 日本版 ついに販売開始
新発売 Raspberry Pi 400

詳細...

「Raspberry Pi Compute Module 4」販売開始のご案内

CM4販売開始!全32タイプ!
性能がPi4と同等に!さらにPCIe、eMMCが追加!
詳細はコチラ!
CM4販売開始

Raspberry Pi Pico 販売のご案内

Raspberry Pi Pico
Raspberry Pi財団が新たに開発した、Pythonで動かせるマイコン ボード「Raspberry Pi Pico」!
なんと¥480(税抜)!

詳細...

KSYオリジナル商品!ラズパイを用いたAIカー『We-Bot』!

ロボットカーの制御や、AIを用いた制御の入門に適したキットです!
特設サイトはこちら! We-Bot特設サイト

twitterやってます!

twitterで最新情報を発信しています!ぜひご覧ください!

Twitter Logo
KSY@Raspberry Pi

詳細...